起立性調節障害でお悩みのお子様にオステオパシー整体 高槻駅から徒歩12分

2022/06/29 症状別カテゴリ

起立性調節障害

お悩みのお子様へ

起立性調節障害

この様な症状の

お悩みはありませんか?


☑️ 頭痛などで朝起きられない

☑️ だるさやめまいがある

☑️ 午前中はしんどくて動けない

☑️ 学校に行っても頭痛などで早退する

☑️ 学校へ行けない日が多い

☑️ 食欲不振がある

☑️ 起立性調節障害といわれた

 

 

何とかしたい

けれどどうすれば...


 

「起立性調節障害」で悩んでいると言われている小学生〜高校生のお子様がここ15年ほどで多くなっています。

 

・小学生の約5%

・中学生の約10%

 

 約70万人という多くのお子様達が悩まされています。

起立性調節障害が

 改善された方のお声 

 

※掲載しているのはあくまで個人の感想であり効果には個人差があります

小学4年生 男の子


Hさん

 

朝起きたら頭が痛くて起きれず学校にも登校できない日が多く、登校できたとしてもわれるような頭痛があり早退してくることもしばしば。

 

色々と病院を回り「起立性調節障害」と診断されました。

 

通院するもなかなか改善が見られず困っていた所に子どもの友達のお母さんからこちらを紹介されました。

 

施術を受けている間は穏やかに過ごせ、受け始めて1ヶ月経つと学校に行った日は早退してくることは無くなりました。

 

次第に朝も症状が出なくなり、全く頭痛はなくなったとの事でした。

 

本当に良かったです。

 

 

小学6年生 男の子


Nさん

 

起立性調節障害と診断された男の子です。色んな病院へ行き色んな薬を飲み、、治ることもなく普通の生活を送れない毎日でした。

親としても見てるのが辛く、、ご紹介で東山先生の治療を受けてみようと思いました。

正直ダメ元で(先生ごめんなさい)。。

起床時より頭痛、吐き気があり、夜は寝付きが悪い日々を過ごしてました。

初診から嘘みたいに、、寝付きが良くなり(本当に信じれないくらい)徐々にですが頭痛や吐き気も2.3日でかなりマシになり薬も徐々にやめていけました。

少し頭痛が出た時に病院嫌いの息子に「東山先生のとこに連れていってほしい。」と泣いて言われました。

今では、毎日、遅刻することもなく学校に行きスポーツも楽しんで生活できるようになりました。

まだ少し親子ともに不安があるため通わせてもらってますが、、先生の言うとおり通院の間隔をあけていくように 不安→自信へと導いていただいてる最中です。

やっと、ここに(いざなぎさんへ)たどり着いた。。という思いです。

親子ともに本当に感謝しかありません。


 

 

 

 

 

施術による効果


・血液循環、リンパ循環の正常化

・リラックスできる

・自律神経の正常化

・眠りが深くなる

・首、肩、背中周りの筋肉がゆるむ

 

 

 

起立性調節障害とは


 

起立性調節障害

起立性調節障害とは思春期の子どもに見られる自律神経機能障害の一種であり、たちくらみや頭痛、倦怠感、吐き気などの症状があり、特に朝起きた時にその様な症状が出てしまい朝から動く事がなかなかできずになり結果として学校に行く事が困難となり不登校に繋がってしまうこともよくあります。

 

 

当院での施術例


 

近くの小学校に通うのお子さんでした。

 

ある時から朝起きて動き出そうとしてもなかなか動けず身体がだるく、ふらふらする様な感じがあり、次第にそれが頭痛へと変わっていったそうです。

 

頭がとても痛くなり薬を飲む毎日で、こんな身体で学校に行ける様になるんだろうかと心配になり泣きながら毎日を過ごしていたそうです。

 

知人の方の紹介でご来院されました。

 

問診をさせていただいた後に身体を色々と評価してみた所

 

・肩、首回りの筋肉、筋膜が固まっている

・頭蓋骨が硬くなっている

・身体のエネルギーがとても弱わっている

 

という事がわかりました。

 

そして施術を

 

・頭蓋骨へのアプローチ

・自律神経系へのアプローチ

・循環系を整える

 

と言うことをメインに行いました。

 

初回の施術後の翌日から変化を感じていただき。

3〜4回で大きく変化が出ました。

 

朝も自分で起きてくる様になり、学校にも休む事なく通える様になりクラブ活動もバリバリ行えるほどにまでなりました。

 

 

 

 

 楽しい毎日そして人生を                 

起立性調節障害に悩まされるお子様は本当に

多くいらっしゃいます。

ただ起立性調節障害を克服できる子も多いのも事実です。

お子様のためにできることを今してあげてほしいです。

 

当院はいろいろな角度からそのお手伝いをさせていただきます。